楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年10月30日
10月30日の記事
最近タクティカルベルトを使ってサバゲーに行っていたんですが、無線を運用するにあたってコードのやり場に困るためローデシアンリーコンベストを使っていました。
使ってみて気がついたのですが、タクティカルベルトでのリロードに慣れるとチェストリグでのリロードがめっちゃかったるい…というかやりにくい。
おそらく人間工学的に腰回りにあるものって取りやすいんでしょうね。
ただ、ベルトのみだと無線のマイクやイヤホンを固定する場所がないのでタクティカルベルトにサスペンダー(ハーネス)を付けて無線を運用しようと思います。

組み付けは簡単。
ただバックルに通すだけで終了。

これの背当ての部分にトランシーバーを入れてケーブルを肩部分に這わせて行きます。


前にも取回して
これで終了。

今までチェストリグを使っていたんですが、タクティカルベルトに慣れるだけでこんなにも使いにくいと感じるとは…
慣れって怖いですね…
そういえば、装備に関して言うと最初は
MGS3に憧れてAliceキーパーをつけられるピストルベルトにUSタイプのサスペンダーをつけたもの。
MGS4に憧れてローデシアンリーコンベストにオープントップのマガジンポーチをつけたもの
PMCに憧れてサイラスタイプのプレートキャリア
MOLLE(PALS)対応タクティカルベルトにサスペンダー(現在)
最初の流れに戻っているという不思議。
しばらくはこの装備で行こうと思います。
閲覧ありがとうございました。
使ってみて気がついたのですが、タクティカルベルトでのリロードに慣れるとチェストリグでのリロードがめっちゃかったるい…というかやりにくい。
おそらく人間工学的に腰回りにあるものって取りやすいんでしょうね。
ただ、ベルトのみだと無線のマイクやイヤホンを固定する場所がないのでタクティカルベルトにサスペンダー(ハーネス)を付けて無線を運用しようと思います。
組み付けは簡単。
ただバックルに通すだけで終了。
これの背当ての部分にトランシーバーを入れてケーブルを肩部分に這わせて行きます。
前にも取回して
これで終了。
今までチェストリグを使っていたんですが、タクティカルベルトに慣れるだけでこんなにも使いにくいと感じるとは…
慣れって怖いですね…
そういえば、装備に関して言うと最初は
MGS3に憧れてAliceキーパーをつけられるピストルベルトにUSタイプのサスペンダーをつけたもの。
MGS4に憧れてローデシアンリーコンベストにオープントップのマガジンポーチをつけたもの
PMCに憧れてサイラスタイプのプレートキャリア
MOLLE(PALS)対応タクティカルベルトにサスペンダー(現在)
最初の流れに戻っているという不思議。
しばらくはこの装備で行こうと思います。
閲覧ありがとうございました。
Posted by スタンダーズ at
12:56
│Comments(0)
2017年10月26日
2.5点スリング(既出)を作ってみた
先日から装備の拡充に力を入れているスタンダーズです。
前回の最後でお話したとおり今回はスリングです。
今までゲーム中はスリングを使わなかったのですが、ちょっと手が離せないときに割りと不便という。
そんな時レールにつけるスリングスイベルを見つけて買ってきました。
すごく面白いパーツです。私の知らないところでどんどんと進歩していて驚き。

もっともバッファーチューブのところにスイベルあるんですけどね。
「そこいらなくね?」って言われそうですが、これちょっと重要で、めったにあることでは無いんですが、何かの拍子に緩むとすっごく怖いんですよね。
というのは、電動ガンのバッファーチューブは実銃とは全く違います。それのせいで何度かバッファーチューブが突然抜けたことがあって、それから若干恐怖症気味に。
そこで二箇所で留めて万が一に備えようと思います。

何でそこに二箇所?という方のために
わかりやすく白いシャツを着てみたり。

うん!これでよし!
万が一どちらかが壊れてもいきなり地面に落ちるリスクは確実に減りました。
後はサバゲーに持っていくのみ!!
閲覧ありがとうございました。
前回の最後でお話したとおり今回はスリングです。
今までゲーム中はスリングを使わなかったのですが、ちょっと手が離せないときに割りと不便という。
そんな時レールにつけるスリングスイベルを見つけて買ってきました。
すごく面白いパーツです。私の知らないところでどんどんと進歩していて驚き。
もっともバッファーチューブのところにスイベルあるんですけどね。
「そこいらなくね?」って言われそうですが、これちょっと重要で、めったにあることでは無いんですが、何かの拍子に緩むとすっごく怖いんですよね。
というのは、電動ガンのバッファーチューブは実銃とは全く違います。それのせいで何度かバッファーチューブが突然抜けたことがあって、それから若干恐怖症気味に。
そこで二箇所で留めて万が一に備えようと思います。
何でそこに二箇所?という方のために
わかりやすく白いシャツを着てみたり。

うん!これでよし!
万が一どちらかが壊れてもいきなり地面に落ちるリスクは確実に減りました。
後はサバゲーに持っていくのみ!!
閲覧ありがとうございました。
Posted by スタンダーズ at
00:29
│Comments(0)
2017年10月22日
無線機を導入してみた
最近なんとなく日々が過ぎて行き書くことが無くて困っているスタンダーズです。
ということで新しい装備を導入しました。
アマゾンで売られている小電力トランシーバーのブルーセンチュリーのbc-20ってやつです。

ただこれだけだと送受信の音声が駄々漏れなのでヘッドセットも一緒に買いました。

本当はマイクが口元にあるヘッドセットがいいんですが、あれつけるとブーニーハットかぶれないんですよね。
なので今回はチェストリグにマイクをつけてイヤホンはコンパクトなタイプを使うことにします。
さっさと取り付けます。

こんな感じでくっつけてみました。
ケーブルは出来るだけ露出をしない方向で行きます。
断線とか引っかかったときのひやひや感は何事にも代えられませんからね。
ウェビングにかけたり裏を通したりしました。
ちなみにこの裏側にもウェビングあるのってALICEキーパーのポーチ類をMOLLE(PALS)のベスト類で使えるようにするためだとか。
そんなこんなで完成です。
次回は2.5点スリングを作ろうと思います。
閲覧ありがとうございました。
ということで新しい装備を導入しました。
アマゾンで売られている小電力トランシーバーのブルーセンチュリーのbc-20ってやつです。
ただこれだけだと送受信の音声が駄々漏れなのでヘッドセットも一緒に買いました。

本当はマイクが口元にあるヘッドセットがいいんですが、あれつけるとブーニーハットかぶれないんですよね。
なので今回はチェストリグにマイクをつけてイヤホンはコンパクトなタイプを使うことにします。
さっさと取り付けます。
こんな感じでくっつけてみました。
ケーブルは出来るだけ露出をしない方向で行きます。
断線とか引っかかったときのひやひや感は何事にも代えられませんからね。
ウェビングにかけたり裏を通したりしました。
ちなみにこの裏側にもウェビングあるのってALICEキーパーのポーチ類をMOLLE(PALS)のベスト類で使えるようにするためだとか。
そんなこんなで完成です。
次回は2.5点スリングを作ろうと思います。
閲覧ありがとうございました。
Posted by スタンダーズ at
22:03
│Comments(0)